皆様こんにちは☆
平成30年6月3日(日)に、早島町ゆるびの舎文化ホールにて
第11回 本物ケア学会が開催されました。
この学会の開催に御協力をいただきました、
ご利用者様、関係者様に深く御礼を申し上げます。
当学会は、専門職としての学術研鑽の機会であるとともに、
若手にとっては公の学会デビューへの登竜門の場としても浸透しております☆


本年も、多くの関係者の方々のおかげで、全20事例が発表されました。
二神社長の基調講演では、ご利用者様のサポートを行う上で、
私たちのポジティブなメンタル形成(心創り)を考え合いました。
意識的に良い言葉や態度、表情をしていくことで、
自身の内面~外面に向かって良いエネルギーを発し、
関わる方へも良い作用を与えていけることを学びました。






口述発表の他、ポスターセッション発表も行われ、
館内のあらゆる場所で、知識や経験を共有できる喜びが生まれました。
そして、社内学会を続けてきたことの意義も年々強まっています。
「できる」を「知る」、というスローガンのもと、
可能性ある支援を見出すアプローチや応用できる手法を、
社員全員が同時に学び・共有し合えることにあります。
それが弊社のサービス理論である、本物ケア宣言に謳う、
「知らないことの不幸をなくす」にもつながることになるのです。
おわりに、廣田取締役から、
当学会の継続の意義やサービス教育に活かされた成果について触れ、
発表者も、観覧者も、今後もより一層の学術研鑽と
サービスの質の追求をつづけようと士気を高めました。
次回は第12回開催!今後ともご支援をよろしくお願い致します!
広報CSR 河﨑
————————————————————————————————-——-——-——-
*創心會は、岡山・広島(福山市)香川(高松市)に展開しており、
地元に根付いた経営展開をしています。帰省地などのことも気軽に相談ください。
[訪問看護・リハビリ・介護の在宅リハビリケアサービス創心會]
・求人に関するお問い合わせはこちらまで|tel.086-420-1520
[対象エリア]
岡山市・倉敷市・瀬戸内市・総社市・笠岡市・高松市・福山市
平成30年5月22日(火)早島町町民総合会館 ゆるびの舎文化ホールで開催された、
「平成30年度つくぼ商工会通常総会 優良従業員表彰」にて、
当社の経営企画室 鈴鹿一恵さんが優良従業員賞を受賞されました。
この賞は、同会会員の事業所で10年以上継続勤務している優良な従業員に贈られる賞です。

鈴鹿さんに優良従業員として表彰を受けた気持ちを伺いました。
「創心會に入社して13年経ちました。その間に、ヘルパーステーションの管理に始まり、リスク管理、総務、障がい者就労継続支援といろいろな業務を経験させていただきました。関わらせていただいた業務は、全て素人からスタートし、学びながらの業務遂行でしたので、結果を出すまでに回り道や停滞もあり、ご迷惑をおかけすることも多かったと思います。ですから、今回推薦していただいたことは本当に驚きました。と同時に定年まであと10年、しっかり勤め上げようと、気持ちが引き締まりました。」
勤続13年を振り返って印象的な思い出をお伺いすると、
「平成22年に『創心流リハケア講座』の第2回を受講し、当社のサービス理論を学べたことです。定期的に体系的な講義を社長自ら講義されていた時代でした。初回の講義のレポートを提出してしばらくたった頃、社長に呼び止められ「レポートの中に3箇所、解釈が間違っているところがある。」と言われ、その部分について再度丁寧に説明していただきました。ケアに直接関わっていない支援本部のスタッフのレポートも全てしっかり目を通してくださっているんだと思い、とても感激しました。途中何度か挫けそうになりましたが、この出来事を思い出し、理解が困難な箇所は、講義を録画したDVDを何度も見直しながら、必死に学びました。努力の甲斐があり、なんとかリハケア専門士の資格を取得することができ、現在はリハケア検定の試験問題作成に関わらせていただいています。」
長く働き続けるコツやメリットについて伺うと、
「自分に任された業務をドキドキワクワク楽しむことだと思います。平穏無事に一日の業務を終わらせることが良いのかもしれませんが、計画性をもって、効果の確認をおこないながら取り組むことができれば、本気で悩んだり喜んだりできます。発見・計画・実践・反省・再発見の一連の流れで働けた時、良い結果が生まれ、また頑張ろうと思えます。」
と、このようなお気持ちを話してくださいました。

この他にも、当社は、毎年永年勤続賞の表彰も行っており、
医療・介護の業界で長く働く人財の貢献を讃えています。
今後も、多くの社員がやりがいをもって生き生きと働ける
会社経営を目指して参ります。
広報CSR 河﨑
————————————————————————————————-
[訪問看護・リハビリ・介護の在宅リハビリケアサービス創心會]
・サービスに関するお問い合わせはこちら|tel.086-420-1500
・求人に関するお問い合わせはこちらまで|tel.086-420-1520
[対象エリア] 岡山市・倉敷市・瀬戸内市・総社市・笠岡市・高松市・福山市
平成30年5月23日(水)倉敷市天城・茶屋町の地域住民の皆様による
しいたけ祭(パート2)が開催されました。


この催しは、合同会社 連 の、廣田聖治氏、二神力也氏などによる
地域活性化を目的とした取組みです。
参加者の多くは、合同会社 連 の呼びかけで集った方々でした。
連は、地域と人、人と人をつなぎ、
互いのより良いコミュニケーションをつくるお手伝いをすることを
活動理念にしています。
この発想から、しいたけ祭は生まれました。

大きさや形が不揃い等で、非流通品となった椎茸を、
廃棄するのではなく、生産者から引き取って、
何か地域のために有効活用できないかと考え、
地域の高齢者などが、リハビリや憩いを兼ねて、
その椎茸をカットし、乾燥椎茸として加工して、
それを美味しく料理することで生活の楽しみや
集いの機会を創り出せるのではないかと考えました。
ひいては、人と人の繋がり・連なりから互助の関係を創り、
様々な力を引き出せるネットワークに発展していくことが理想です。
また、この活動についてご報告できればと思っています。
広報CSR 河﨑
————————————————————————————————-
[訪問看護・リハビリ・介護の在宅リハビリケアサービス創心會]
・サービスに関するお問い合わせはこちら|tel.086-420-1500
・求人に関するお問い合わせはこちらまで|tel.086-420-1520
[対象エリア] 岡山市・倉敷市・瀬戸内市・総社市・笠岡市・高松市・福山市
平成30年5月17日(木)に
備南ふれあい会館体育館にて開催された、
茶屋町ウェルカムパーティー2018に、
創心会児童発達支援ルーム心歩茶屋町の作業療法士らが参加し、
子ども達に遊びを通じた支援をいたしました。


主催する茶屋町地区社会福協議会(以下、社協)や、茶屋町の子育て応援団の皆様から、
お声かけをいただき、この度のご縁となりました。
当日は、50組以上の親子が来場し、大変盛況なイベントとなりました。

当社は、展示コーナーを設けて、児童発達支援ルーム心歩の紹介や、
実際にその施設で行っている遊具を用いて、
サーキット遊びができる体験コーナーを設けました。
このサーキット遊びは、
バランス感覚、集中力、空間認知力、姿勢や身体認知など、
乳幼児期の「体・心・脳」を育む大切な要素が織り交ぜられています。
参加されたお子様は、夢中になって遊ばれ、
それを見守る親御様も共に楽しまれていました。
社協の皆様や子育て応援団の方の、日頃の活動の中で、
子育てをされている方から、子どもの発達に関する相談を
されることがあるそうです。また、作業療法士が
児童の発達支援やアドバイスをしてくれることに、
関心をもっておられる声があるそうです。
当社は、このような地域交流との接点を今後も保っていきたいと思っています。
地域の皆様の思いと共に、地域の一員として
少しでも貢献できればと思っております。
広報CSR 河﨑
————————————————————————————————-
[訪問看護・リハビリ・介護の在宅リハビリケアサービス創心會]
・サービスに関するお問い合わせはこちら|tel.086-420-1500
・求人に関するお問い合わせはこちらまで|tel.086-420-1520
[対象エリア] 岡山市・倉敷市・瀬戸内市・総社市・笠岡市・高松市・福山市
平成30年5月22日(火)瀬戸内市公民館にて、
瀬戸内市子ども包括支援センターが主催する子育て支援イベントが開催されました。
このイベントには、地域の子育て応援ボランティアの方が中心となり、
育児相談や子育て世帯の方同士が交流の機会をつくれる催しが行われています。
当日は、18組の親子(うち子ども22名)、20名のボランティアの参加がありました。

今回、瀬戸内市子育て支援課の方からのお声かけがあり、
五感リハビリ倶楽部邑久のご利用者様と職員で
このイベントに参加させていただきました。
五感リハビリ倶楽部邑久のご利用者様たちは、
本日のイベントに向けて、子どもたちが遊べる玩具や、
スタイや小物などを手作りされていました。


子どもたちや、保護者の方も興味関心を持たれ、
ご利用者様にとっても、大変活気づく一日となりました。
参加されていた地域の方からもご感想をこのようにいただきました。
保護者の方
「子どもが高齢者の方とどのように接するのか見てみたかった。」
「高齢者(手のしわ、肌の感触など)が解るなど、子どもの成長がみれた。」
ボランティアの方
「高齢者が大勢いる施設などに、慰問で子どもを連れて行っても、
たくさんの目に囲まれ子どもが驚いたり、緊張したりすることがあった。
今回のように、子どもたちの輪の中に、高齢者が見守るように関わると
双方に良いのではないかと思いました。」
上記のような、さまざまなお声を聴かせていただきました。

当社としては、ご利用者様の社会参加を支援し、居場所や出番の一環として、
このような地域交流との接点を今後も保っていきたいと思っています。
地域の皆様の思いと共に、幼老一体となった福祉の発展に、
少しでも貢献できればと思っております。
広報CSR 河﨑
————————————————————————————————-
[訪問看護・リハビリ・介護の在宅リハビリケアサービス創心會]
・サービスに関するお問い合わせはこちら|tel.086-420-1500
・求人に関するお問い合わせはこちらまで|tel.086-420-1520
[対象エリア] 岡山市・倉敷市・瀬戸内市・総社市・笠岡市・高松市・福山市