先日、日頃交流のある他事業所(小規模多機能型居宅介護)からお正月のお飾りづくりのお誘いを受けました。

そこで、2名のご利用者様をお連れして参加してきました。
お連れしたご利用者様のうちのお一人は、地域のボランティアの方々の指導も受けることもなく、
渡された藁を手に取られると、すぐに足で束ねた藁を押さえ、
両手を使って手の平で2束の藁を滑らせて、縄を作られました。

仕上げは地域のボランティアの方々にご指導いただきながら、
同行した職員をはじめ、他事業所の職員やご利用者様と一緒に
出来上ったしめ縄を丸い形に整え、飾りをつけ、お飾りを完成させました。
ご利用者様と地域の皆さんとの接点が設けれたこと、
ご利用者様の日頃見ることのできない一面を見れたことに深く感動しました。
グループホーム心から撫川
管理者 渡邉 豊
————————————————————————————————-
[訪問看護・リハビリ・介護の在宅リハビリケアサービス創心會]
・サービスに関するお問い合わせはこちら|tel.086-420-1500
・求人に関するお問い合わせはこちらまで|tel.086-420-1520
[対象エリア]
岡山市・倉敷市・瀬戸内市・総社市・笠岡市・高松市・福山市
今年も残り少なくなってきましたね(#^.^#)
寒い日が続いておりますがお身体ご自愛くださいませ。
先日、支援本部 人事広報の河崎さんが活動されております、
「岡山県介護福祉士会 岡山地区 出逢いの会」の事業所交流会に参加させて頂きました。
今回参加していた事業所は創心會を含め、3つの事業所でした。
主には特養、老健、ショート、グループホームといった施設系の方が多かったです。
(創心會からはグループホーム以外に、東岡山センターからデイサービス部門の藤本さんも参加されました!)
他事業所の方とこうした形で交流を持つ機会も少ない為、皆さん最初はド緊張されていたようにも見えました。
しかしやはり同じ介護の現場で働かれている方ばかりなので、すぐに打ち解けていきました。

最初は事業所の状況(人員やサービス)やお互いの家族構成などから徐々に話も膨らみ、
事業所が考えている将来目標や事業所間での活動を通じた交流を今後も持っていきましょうなど・・
話は尽きず、気が付けばあっという間にラストオーダーに・・。
とても充実した機会を頂き、感謝です!!ありがとうございました。
ところで介護福祉士には倫理要項が7つありましたよね!?
その一つひとつが専門性と同時に責任ある役割であると常に胸に刻み行動していかなければなりません。
そして最後にある、「後継者の育成」のためにも今、現役で活動している私たちが、
こうした活動を通じ、現場の素晴らしさを伝えていくことが大きな使命であると実感しております。
この仕事をさせて頂いている事への感謝と誇りを持って伝えていきたいと思います。
創心会グループホーム 心から撫川
管理者 山本 光紀
————————————————————————————————-
[訪問看護・リハビリ・介護の在宅リハビリケアサービス創心會]
・サービスに関するお問い合わせはこちら|tel.086-420-1500
・求人に関するお問い合わせはこちらまで|tel.086-420-1520
[対象エリア]
岡山市・倉敷市・瀬戸内市・総社市・笠岡市・高松市・福山市
社外報「PRIDEsign」12月号で取り上げた、創心会元気デザイン倶楽部 茶屋町の芸術祭。
(社外報のバックナンバーはこちらから https://soushinkai.com/true_care/)
茶屋町に引き続き、今月は創心会元気デザイン倶楽部 笹沖での開催です。
芸術祭は24日(月)から始まっており、今週末が最終日となっています。

では、ほんの一部をダイジェストでお送りします!

≪リハビリノート≫
入院し初めから退院後まで字を書くリハビリを継続し頑張ったノートです。
字の変化が眼に見えて確認する事ができますので、ぜひ見てみてください。
訓練でここまできれいに字が書けるようになったんです。

≪花入れ≫
使った粘土の種類を変えたので、模様を地層の様にする事ができました。
苦労して作った分、愛情いっぱいです。

≪ナンプレ挑戦記≫
継続は力なり。続ける事がいかに大切かわかりました。
最後までやり遂げるんだという強い思いで頑張りました。

≪絵手紙≫
この2014年は悲しい事や嬉しい事、楽しい事、いろんなことがありました。
春夏秋冬、この季節が私に何かを囁いてくれそうな気がしました。

≪心の花≫
患側で書くことができました。
創心會に通い始めて2年間、毎日ペンでの書く練習を継続してきた事で、少しずつですが、
指が動くようになってきました。訓練の効果を実感しています。

≪柏葉あじさい≫
一週間程かけて制作しました。使用している花は庭で育てているものです。
作品を創っている時間は心が落ち着きますし、成果が形として残るのでやりがいがあります。

≪生活の詩≫
昔の家族での思い出がこの詩の中に詰まっています。
詩の中にあるハウスでの作業は今でもリハビリの一環で行うようにしています。

≪プリザーブドフラワー≫
針金に花やリボン等を通すところ等細かい作業が難しかったです。
やっているともっと上手く作りたいと意欲が出てきて熱中できます。
≪庭のそうじ≫
リボンをほうきに結びつける作業がとても難しかったです。
始めは上手く出来ず、投げ出したくもなりましたが家族や仲間に支えられ作り上げることができました。

≪手のストレッチ台≫
木工で手のストレッチ台を制作しました。毎日家でも手のストレッチをこれでしています。
ぜひ手に取ってお試しください。
創心会元気デザイン倶楽部 笹沖は、倉敷リハビリテーション病院の目の前です。
どなたでも見学できますので、見に来て下さいね!
本社 支援本部広報
板敷 久美子
————————————————————————————————-
[訪問看護・リハビリ・介護の在宅リハビリケアサービス創心會]
・サービスに関するお問い合わせはこちら|tel.086-420-1500
・求人に関するお問い合わせはこちらまで|tel.086-420-1520
[対象エリア]
岡山市・倉敷市・瀬戸内市・総社市・笠岡市・高松市・福山市
茶屋町本館から北に徒歩5分。
トップページのバナーでもお知らせしている、創心会リハケアタウン北館が建設の真っただ中です。
創心会リハケアタウン北館は、ショートステイ・五感リハビリ倶楽部(認知症対応型デイ)・
事業所内保育施設・児童発達支援・放課後等デイサービス・百年煌倶楽部(中重度対応デイ)
などの入った複合施設。平成27年4月にオープンします。
余談ですが、オープニングスタッフ大募集中です!
求人情報を掲載してあるので、転職ページもcheckしてみてくださいね(*^^*)
では、普段あまり見られない工事中の建物の中の様子をどうぞ!!
お天気が良く、屋上は広々していてとても気持ちがいいです♪すぐ横の公園も、この通り!
工事用の足場に囲まれていますが、トップページバナーのイメージ図に近付いてきました!
左の写真は、児童発達支援・放課後等デイサービス「心歩」の部屋。
天井中央の赤い鉄骨には、感覚統合療法に使用する遊具が付きます。
右下の写真、天井の赤井鉄骨あたりにリフト浴の浴室が設置されます。
3月の内覧会時には、どなたでも入ることができます。ここからどう変わっていくのか楽しみですね!
本社 支援本部広報
板敷 久美子
————————————————————————————————-
[訪問看護・リハビリ・介護の在宅リハビリケアサービス創心會]
・サービスに関するお問い合わせはこちら|tel.086-420-1500
・求人に関するお問い合わせはこちらまで|tel.086-420-1520
[対象エリア]
岡山市・倉敷市・瀬戸内市・総社市・笠岡市・高松市・福山市

本日20日(木)は、創心会リハビリ倶楽部水島にて実践調理見学会が行われました。
実践調理とは、創心会リハビリ倶楽部で行われている調理リハビリの事です。
この日の献立は、以下の通り。
●セレクト・オ・鍋
●セレクト・オ・ニギリ
●きのこのバター醤油炒め
●紫芋のモンブラン

ご家族6組をお招きして、実践調理の様子を見て頂いたり、
デイサービスでの様子をまとめたムービーを鑑賞して頂いたりしました。
途中、実践調理で作られたばかりの紫芋のモンブランを召し上がっていただきながら、
スタッフやご家族同士で談笑される場面もあり、楽しんでいただけたご様子でした。
下記は、アンケートで頂いた声です。
●身体の悪い人が皆様一生懸命頑張って、包丁をもって、野菜を切ったりされているのを見て感動しました。
色々見せてもらい良かったです。ケーキもとてもおいしかったです。
●一人ひとりいろいろ考えて、それぞれのやり方で作業できることがいい感じでした。
今までに身に付けた方法を見せてもらい、私も勉強になりました。
●片手でも自分でできることがあると思いました。
主人と孫で料理をしてもらおうと思います。皆が集まる正月が楽しみです。
●皆様の中で、家ではできない事をいろいろ体験させて頂き感謝しています。
甘さひかえめのケーキがおいしかったです。ありがとうございました。
●皆さま、楽しく和気あいあいとされていたのにとても感動しました。
少しでも家庭に活かせるよう見ていきたいと思いました。
本日、出席して良かったと思いました。お土産までいただきありがとうございました。
●リハビリの流れがよく分かりました。リハビリしている時の一生懸命さと、
表情が良いのに感動です。これも、スタッフの皆さまのおかげでもあります。
週3回来させてもらい有難い事です。これからもよろしくお願いいたします。
調理中の食欲を誘ういい香りを
このブログでお届けできないのが残念ですが…
ご自宅ではお料理をしないという男性利用者様も、
この日は張り切って笑顔で包丁を握られていました!
今日は、いつもより多めの写真で。
「ケーキ作りは昔やったことがあるけど、紫芋を絞り出すのは初めて」
と、昔を思い出されながらお料理される方や、
「白菜から水が出るんじゃから、水は差さんで大丈夫!男の料理じゃから、大胆に」
と、場を取り仕切られる方など、実践調理ならではの会話のやり取りが聞かれました。


片手でも大丈夫!協力や分担をして調理します。
最後は、お土産も。アクティビティで制作した毛糸の造花です。
ご家族の皆さま、ご参加ありがとうございました。

本社 支援本部広報
板敷 久美子
————————————————————————————————-
[訪問看護・リハビリ・介護の在宅リハビリケアサービス創心會]
・サービスに関するお問い合わせはこちら|tel.086-420-1500
・求人に関するお問い合わせはこちらまで|tel.086-420-1520
[対象エリア]
岡山市・倉敷市・瀬戸内市・総社市・笠岡市・高松市・福山市