11月13日(月)よりスタートしました、
創心会リハビリ倶楽部 中洲 主催の
「初めまして!第1回ふれあい交流会」を
無事に開催することができました!
デイサービスの会場を使い、地域の方やご利用者様家族の他、
同じ業界で働く方々とのふれあい交流会(^0_0^)
私、岡田 美弥(おかだ みや)にとって
新任管理者として初めてのイベントになります!
本日の講演は、倉敷市の出前講座である「介護保険制度について」を、
倉敷市介護保険課さんをお招きして座学講座があり、
普段なかなか行政の方のお話や質問を直接する機会は多くはないので、
参加者の皆様の中にとっても、このような機会は「初めて!」と
おっしゃる方が多かった様子でした。

受講後の茶話会では、「改めて聞いても、なかなか難しい」、
「いざ、実際に利用しようと思った時に出来るかしら…」
といったご意見も聞かれましたが、こうやって『初めまして』の
仲間として集まることができ、自分だけが迷っているのでは無い事を
共感したり、お互いの経験談から「これは、あれは」と、実体験から出る
お言葉に参加者された皆様が安心された表情を窺うことができたこと。
また、皆様が活発に意見交換をされていたことが印象的な会でした。
初めての地域の方とのイベントでしたが…第1回目としては
皆様のお蔭あってこその大成功とします^^!
次回、第2回目の講座は、11月15日(水)、14:00-15:30にて
同じく創心会リハビリ倶楽部中洲にて開催予定です!
場 所:創心会リハビリ倶楽部中洲(倉敷市水江1501-1)
連絡先:086-460-1122(新任管理者:岡田まで(^_^)/)

全6回にわたる講座を企画しております!
お誘いあわせの上、お気軽にお立ち寄りください。
創心会リハビリ倶楽部中洲 管理者 岡田
スポーツの秋です☆
11月12日、日曜日。倉敷市茶屋町地区にある球技場にて、
アーバンホール様とSOUSHINKAI MARBVLSによる
交流試合が開催されました。
当日の気温は11.5℃、風はやや冷たかったですが、
お天気にも恵まれ、午前中は軟式野球。
午後はソフトボールと、和やかな交流試合でした。

みんなが寒さで上着を羽織る中、なぜか半袖の二人…
逞しい限りです!!!
軟式野球部 SOUSHINKAI MARBVLS部長であり
株式会社創心會の取締役であり、営業本部を牛耳る…
いや、まとめる頼もしい事業統括部長でもある田中選手。

最近始めた創心會オフィシャルTwitter(@soushinkai_mt)と
Instagram(soushinkai_mt2)も是非チェックしてみてください!

ピッチャーは創心会訪問看護リハビリステーション所属
総社エリアを担当している、理学療法士の橘選手。
長身から放たれるストレート。攻守ともに大活躍でした。

ショートストップ~
第2回男前GPでは最後まで接戦を繰り広げ、2位になった
理学療法士の千葉選手。今月、パパになりました!!

創心会ポジリハ・ショート(ステイ)管理者の小林選手。
精神統一!の成果でしょうか。素晴らしい打撃力です!!

すべての選手をご紹介できないのが残念ですが、
試合は1球、1球ごとに、ベンチから応援?喝?が飛び、
それに対する返しも抜群! 流石のチームワークです!!(笑)
終始、グラウンドには笑い声が響いていました。
創心會マーブルズは、社内の野球愛好者から始まった活動ですが、
会社公認の部と認められ、対外試合などを通じで、会社の認知度UPにも貢献しています。
今後も企業・学生チームなど対戦相手を大募集・大歓迎いたします。
対戦希望の方はぜひ下記連絡先へ。ご連絡お待ちしております。
人事広報CSR 河﨑
————————————————————————————————-
[訪問看護・リハビリ・介護の在宅リハビリケアサービス創心會]
・サービスに関するお問い合わせはこちら|tel.086-420-1500
・求人に関するお問い合わせはこちらまで|tel.086-420-1520
[対象エリア] 岡山市・倉敷市・瀬戸内市・総社市・笠岡市・高松市・福山市
皆様こんにちは☆
本日、倉敷市茶屋町にある創心会リハケアタウンにて、
第15回Chayaの市が開催されました。
Chayaの市では、毎回、教室や講演会を開催しております。
今回のテーマは「変わる」と題し、80名を超える方にご参加いただきました。
第一部では、株式会社創心會 代表取締役の二神雅一から、
11月11日介護の日にちなんで、日本の寝たきり率の現状や、
介護の仕方・考え方の変え方について講演を行いました。
その場でできる、リハビリ体操なども織り交ぜて、お伝えいたしました。

第二部では、「親と子の茶屋町史」の執筆者である
佐藤圭一様による、美文字に変わる教室を講演いただきました。
佐藤様は、筆耕職人25年の経験から、大変わかりやすい方式をご教授くださいました。

参加者の皆様は、1時間でコツを掴み、
習う前と後でどれくらい文字が美しく進化したかを比較し、
最後に、誰が一番の進化ができたかも評価し表彰も行いました。

その他、フリーマーケットのコーナーも、地域サポーターや
ボランティアの皆様のおかげで、大変に賑わいました。

パンの販売やコミュニティスペースを提供する、
Chaya-cafeでは、「Chayaくじ」という企画を開催しました。
こちらもたくさんの方の目に触れ、楽しんでいただけました。
また次回も楽しみしていただければ幸です。
人事広報CSR 河﨑
————————————————————————————————-
[訪問看護・リハビリ・介護の在宅リハビリケアサービス創心會]
・サービスに関するお問い合わせはこちら|tel.086-420-1500
・求人に関するお問い合わせはこちらまで|tel.086-420-1520
[対象エリア] 岡山市・倉敷市・瀬戸内市・総社市・笠岡市・高松市・福山市
先日、平成29年11月8日(水)
天城・茶屋町高齢者支援センター主催の家族介護教室に、
当社スタッフが講師として参加させていただきました。

当日の参加者は6名でした。
講演のテーマは、「栄養改善、介護予防」をテーマに、
当社、管理栄養士の岸本さんから、在宅生活で必要な栄養素、運動+栄養の重要性について、
作業療法士の坂井さんからは杖の正しいつきかた、腰痛予防体操、地域サロンの活用 などを
1時間お話しさせていただきました。

残りの40分程度は、
実際にご自宅でご家族を介護されている方が、たくさん質問くださいました。
」

「妻が退院したばかりでベッドからポータブルトイレへの移乗方法が分からず、
無理やりやっていて、腰を痛めた。妻も悲鳴をあげる。」
「夫がパーキンソン病ですべて自宅で介護をしている。
頑張り過ぎて、自分が腰の変形、腱鞘炎になってしまった。本当に困っている」
どちらも、介護サービスの利用をしないで、家庭介護をされている方でした。
普段私達が関わるご利用者様はサービス利用につながった方々ですが、
地域にはまだまだ困られている方いることや、家庭介護での切実なご相談を聞くことができました。
完璧な答えを出すことはできませんでしたが、こうして地域に出て、
専門職のできること、介護保険や当社サービスのことなど、
「知っていただくため」の啓発活動の重要性を感じることができたと思っています。
改めて、専門職として地域に出ていく意味を考えられました。
終了後、3人で振り返りの時間を設け、ただこちらが情報を提供して終わり、ではなく、
ひとつでも「よし、明日から、これをやろう」と来てくださった方にプラスになる
お土産知識を持って帰っていただけるようにもっと工夫していこう
という前向きな話合いができました。
このような貴重な機会をくださった、天城・茶屋町高齢者支援センターの皆様
ありがとうございました。
リハビリ倶楽部茶屋町管理者 登喜
————————————————————————————————-
[訪問看護・リハビリ・介護の在宅リハビリケアサービス創心會]
・サービスに関するお問い合わせはこちら|tel.086-420-1500
・求人に関するお問い合わせはこちらまで|tel.086-420-1520
[対象エリア] 岡山市・倉敷市・瀬戸内市・総社市・笠岡市・高松市・福山市
皆様こんにちは☆
創心會社内では、社員の知識・技術力の向上のために、
関連法人㈱ハートスイッチによる、ケアスキル研修を開講しております。
先日11月5日(日)、今年度の第1回目の研修会の講師には、
(一社)日本作業療法士協会副会長であり、
ボバース療法の国際インストラクター資格を持つ、
山梨リハビリテーション病院 リハビリテーション部副部長の
山本伸一先生を研修講師としてお招きいたしました。
当社のリハビリスタッフ、ケアスタッフ総勢65名が参加いたしました。



今回は「その場で効果を出す上肢機能アプローチ」と題し、
要介護者の中でも対象者の多い、脳血管障害の方、変形性膝関節症の方への
アプローチについて技術指導をいただきました。
麻痺はなぜ起きるのか、どんなものかを改めて理論的に理解し、
ご利用者様の動作を阻害している場合の対処方法を学びました。
上肢の下肢の、骨・関節・筋肉の構造を丁寧に説明していただきながら、
痛みや、筋肉の短縮や関節の拘縮で固くなり、動きずらくなっている方の
上肢・下肢をどのようにすれば、スムーズな動きを引き出せるのか、
自らの身体で試し合いながら、手技の体得に努めました。
山本先生のキャリアや経験談も聞かせていただきながら、
「高度医療技術者として、ご利用者様の痛み、辛さを少しでも軽くしたい」
という言葉に感銘を受けました。


研修の最後に、山本先生から有難いコメントもいただきました。
「皆さん明るく、同じ方向いておられる。
素晴らしい職場、素晴らしいスタッフと思いました。
とても楽しい時間でした。」
今後も明るい企業風土を育んでいきたいと思います。
そして一人でも多くの方のために、
質の高いサービスの提供に研鑽して参ります。
外部講師による研修は続く予定です。
12月17日には、「摂食・嚥下アプローチ」について学びます。
今回の研修や、その他教育事業に御関心のある方は、
㈱ハートスイッチのホームページ、ブログもぜひご覧ください。
リンクはこちら↓
http://heart-switch.com/blog/
人事広報CSR 河﨑
————————————————————————————————-
[訪問看護・リハビリ・介護の在宅リハビリケアサービス創心會]
・サービスに関するお問い合わせはこちら|tel.086-420-1500
・求人に関するお問い合わせはこちらまで|tel.086-420-1520
[対象エリア] 岡山市・倉敷市・瀬戸内市・総社市・笠岡市・高松市・福山市